【評価:85点】土屋鞄のコードバン長財布レビュー

このページでは土屋鞄でロングセラーとなっているコードバンの長財布をレビューしていきます。

目次

土屋鞄の長財布レビュー

土屋鞄製の長財布にも、ボックスカーフやブライドルレザーなど、色々な素材のものが出ています。その中で、今回はランドセル用の高級素材としても有名で、土屋鞄の各種長財布ラインナップの中でも筆頭にリストされているコードバン長財布を選びました。

「コードバン」は農耕馬のお尻から僅かに採取される希少皮革で、その美しい輝き、滑らかさ、採取方法などから「革のダイアモンド」とも称されます。馬1頭から採れる量は、ランドセルの蓋部分に換算すると、たったの2枚分なのだそうです。そう聞くと如何に貴重な革であるかがわかると同時に、ランドセルだと1つ10万円近くもの価格になるのも納得です。

この長財布にしてもそれなりの値段がするわけですが、もちろん希少性だけではなく、美しい輝きに加えて、肌に触れたときのしなやかさ、通常の牛革の3倍もあるとされる強度など、価格に見合うだけの価値を持っている革と言えるでしょう。

■ 重量級コードバン

それでは、土屋鞄製のコードバン長財布について、その質感や使い勝手を順に見ていきたいと思います。まずは外装のコードバンですが、非常にキメが細かく、オイルなどを塗っていなくてもコードバンならではの美しい輝きを見せてくれます。

縫製の状態も美しく、文句のつけようがありません。

財布全体を見渡してみると、土屋鞄のコードバン長財布は、他社の同じような仕様のコードバン財布と較べて、かなりゴロっとしたボリューム感があるように感じます。

これは良く言えば道具としての重厚感、逆に言うと厚みや重たさを感じます。実際に、例えばコバ部分を見てみると、ココマイスターやGANZO製の倍くらいの厚みがあります。また重量的にも10%以上は重い仕上がりになっています。

本体重量は公式サイトによると180gとなっていますので、長財布として特別に重いわけではないのですが、コバの分厚さや、後述するシンプルな内装も手伝って、「男の道具」といった雰囲気が漂っています。

■ 素朴な内装

次に内装ですが、ブラウンカラーのソフトヌメ革(牛革)製となっています。ちなみに、外装のコードバンは黒とブラウンの2色がありますが、内装はどちらも同じブラウンカラーです。

極力正確な色あいで写真を掲載しておきますが、ロゴの刻印も目立たず、シボも一切ない事もあって、個人的にはせっかくの革を、少し安い素材に見せてしまっているように感じました。ここも良く言うならば、これ以上ないほどシンプルで素朴な内装という感じです。

(下の写真は左上がGANZO、右上がココマイスター、中央が土屋鞄)

■ 使いやすい万能大型ポケットとカードポケット

機能面でこの財布の特徴とも言えるのが、4つもついている大型ポケットです。領収書などをついつい貯めこんだり、予備の紙幣を仕分けたりするのには便利に使えそうです。

また、10個のカードポケットはどれも出し入れがズムーズで気持ちよく使えます。これは「ソフトヌメ革」という素材の滑りが良いという点もプラスに働いているようです。

■ 肝心の財布としての機能は

最後に肝心の財布としての使い勝手ですが、まず札入れ部分についてはマチの大きさも適度で、出し入れもしやすくなっています。領収書類は上の大型ポケットに別収納できますので、札入れ部分はお札だけを綺麗に収納可能です。

小銭入れ部分については、ファスナーに革製の持ち手がついているのは良いのですが、ファスナー取付部分が若干大きめに末端処理されているため、開口部が狭くなっています。マチもついていませんので、小銭が奥底に挟まるとかなり取り出しづらく感じるのが難点と言えるかもしれません。

「コードバン」の長財布は各社からほぼ同じようなデザインで出ていますが、細かく見ると結構使い勝手が異なります。大まかな印象で言うと、例えば、質実剛健の土屋鞄、スリム&コンパクトのGANZO、オイルレザーの内装で使いやすさのココマイスターといった感じでしょうか。

是非皆さん、色々と比較検討して、好みの一本を見つけられればと思います。

【価格】72,600円

総評

歴史あるブランドだけあって革製品全体の品質は非常に高く、日本を代表する革ブランドの一つと言えるでしょう。

公式サイトは優しくて落ち着いた雰囲気が溢れていて、穏やかな気持にさせてくれます。

設立年1965年
主な価格帯30,000円~60,000円
年齢層30代~60代と幅広い
しかも男女問わない
製造地日本
品質高い

他のブランドと比較

土屋鞄と比較されるブランドとしてはココマイスター・GANZO・万双・キプリス・ユハクなどがあります。

以下のページではそれぞれがどんな特徴があるのかを解説しています。ご自身に合う最適なブランドが見つかるかもしれません。

目次