【コードバン】メンズ長財布の人気ブランドを厳選

このページではコードバンでおすすめのブランドと財布をご紹介しつつ、コードバンとはどういう革なのかの解説もしたいと思います。

目次

ブランドで選ぶコードバン【3選】

■ キプリス

キプリスでは最高級レザーを使用して最高レベルの技術集団が作っています。他のブランドの同種の財布よりも価格が抑えられているアイテムが多くあり、コスパが高いことで知られています。コードバンは全部で6シリーズあります。

中でも外装に水染めコードバン、内装にベジタブルタンニンレザー(ヌメ革)を使用したシリーズの長財布(上の写真)が40,700円と、他社よりも1万円程度安いです。デザイン的には普通ですが、品質と価格で選びたい方におすすめです。

設立年1995年
主な価格帯20,000~35,000円
製造地日本

【価格】40,700円(税込み)

■ ココマイスター

ココマイスターにはヨーロッパの高級皮革の素材と日本の職人の技術力から作られる「大人の雰囲気」を演出できるアイテムをが多くあります。1つ1つ職人の匠の技を駆使して仕上げることから、質の高さは常に評価され続けています。

コードバンの種類が豊富ですが、水染めコードバンを使用したマイスターコードバンシリーズ(上の写真)は特に光沢が美しくて色鮮やかなので大変な人気です。内装にイタリアンレザーを使用したシリーズとなっています。

設立年2009年
主な価格帯40,000円~57,000円
製造地日本

■ CRAFSTO(クラフスト)

クラフストの製品は定番の人気レザーであるブライドルレザーとコードバンで構成されていて、デザイン的にも洗練されています。長財布の他にミニ財布も取り入れており、中でも写真のL字ファスナー財布が人気です。

コードバンにおいてはアメリカ産のシェルコードバンのみを使用しています。長財布は内装にイタリアンレザーを使うことで価格を抑え、他社と比較して数万円ほど安い価格で購入できます。

設立年2020年
主な価格帯20,000円~40,000円
製造地日本

【価格】45,900円(税込み)

水染めコードバン×イタリアンレザー

同じコードバンでも仕上げの違いや内装との組み合わせの違いにより様々な財布があるため、分けてご紹介します。

まずは水染めコードバン(簡単に言うとキラキラ輝くコードバン)です。

1 小さい長財布 TIDY2.0 クラウン

この財布の特徴

TIDY2.0シリーズは、キャッシュレス時代に対応したコンパクトで機能的な長財布。TIDY2.0 クラウンは、オリジナルコードバンを採用したTIDY2.0ハイエンドモデルです。

ブランドハレルヤ
価格50,000円(税込み)
評価評価5
備考国産(姫路市)コードバン使用・内部はイタリアンレザー

2 マイスターコードバン・スカイスクレーパー

この財布の特徴

マイスターコードバンシリーズはレザーと同じ色でステッチされており、コードバンの高級さや高貴さがぎゅっと凝縮されています。まさに大人のラウンド長財布です。

ブランドココマイスター
価格71,000円(税込み)
評価評価5
備考国産水染めコードバン使用・内部はイタリアンレザー・日本製

水染めコードバン × ヌメ革

こちらも水染めコードバンですが、こちらは内装にシンプルなヌメ革が使われています。

1 ファスナー付通しマチ長財布

この財布の特徴

特徴は職人を自社で抱えることによりコストを抑え、他社よりもかなりお手頃な価格で提供していることです。品質は日本トップクラスでありながらこの価格は本当にお得感があります。

ブランドキプリス
価格40,700円(税込み)
評価評価5
備考国産コードバン使用・内部は欧州産ヌメ革・日本製

2 コードバン ファスナー小銭入れ付き長財布

この財布の特徴

ブランドはGANZOです。キプリスやココマイスターと比べると割高ですが、ブランドとしての信頼度が一番高いのはGANZOです。そしてこれはGANZOで一番売れている財布です。

ブランドGANZO(ガンゾ)
価格75,900円(税込み)
評価評価5
備考国産コードバン使用・内部は欧州産ヌメ革・日本製

シェルコードバン

シェルコードバンはアメリカのホーウィン社が製造する最高級とも言えるコードバンです。水染めよりも落ち着いたツヤ感を求める方に支持されています。

1 シェルコードバン ラウンドファスナー長財布

この財布の特徴

ブランドはクラフストです。アメリカ産のコードバン(シェルコードバン)を使用したラウンド長財布。ココマイスターやガンゾのシェルコードバンの長財布は全面にシェルコードバンを使うことで10万円ぐらいしますが、この財布は内部にイタリアンレザーを使用することで7万円台まで価格を抑えています。非常にお得だと思います。

ブランドクラフスト
価格79,500円(税込み)
評価評価5
備考アメリカ産シェルコードバンを使用・内部は欧州産イタリアンレザー・日本製

2 シェルコードバン 長財布

この財布の特徴

こちらは上と同じくシェルコードバンを使った折り畳み財布で、こちらも内部はイタリアンレザーなのでこの価格です。シェルコードバンのことをご存知の方であれば、非常にお得に感じるはずです。シェルコードバンは密度が濃いため、革切れや革削れといった問題が起こりにくく、非常に丈夫です。

ブランドクラフスト
価格71,500円(税込み)
評価評価5
備考アメリカ産シェルコードバンを使用・内部は欧州産イタリアンレザー・日本製

オイルコードバン

オイルコードバンはシェルコードバンと同じようなレザーですが、革を製造している会社(タンナー)が違うため分けています。

1 オイルコードバン ラウンドファスナー長財布

この財布の特徴

国産のオイルコードバンを扱える会社はそれほどありません。収納は大きく3ヶ所に分かれており、カードはなんと16枚も収納可能な大容量の財布です。8色のステッチが絶妙なオシャレ感を演出しています。

ブランドフジタカ
価格91,300円(税込み)
評価評価5
備考国産コードバン使用・内部は牛革・日本製

2 オイルコードバン 長財布 通しマチ

この財布の特徴

日本産のオイルコードバンを使用した日本製のコードバンの長財布が約5万円で買えるとあって人気です。内装のちょっとしたステッチもおしゃれ。フジタカの長財布で売れ筋No.1なだけでなく全ての財布の中でもNo.1という人気の財布です。

ブランドフジタカ
価格60,500円(税込み)
評価評価5
備考国産コードバン使用・内部は牛革・日本製

コードバンとはどんな革?

簡単に言うと馬のお尻から採れる皮を革に仕上げたものをコードバンと言います。
キングオブレザー」「革のダイヤモンド」と呼ばれることもあります。

臀部に厚さ1mmの特殊な繊維層が存在します。その緻密な繊維層を裏側から削りだし、なんと約10ヶ月もの手間暇をかけて革に仕上げていきます。

コードバンという名前はスペインの「コルドバ」地方からきていると言われています。ヨーロッパで食肉用としてごく少数生産されている馬から採取することができます。

馬革には他に「ホースハイド」がありますが、そちらは馬の胴体部分を使用した革です。

■ コードバンの種類

コードバンと一口に言っても仕上げの方法によって主に以下の3つに分けられます。

【 1.水染めコードバン 】

日本のレーデルオガワ社が製造しているコードバンです。アニリン染めという独自の染色方法により、表面のきらめくような美しさを実現しました。

この輝きは水染めコードバンならではです。

日本ではコードバンと言うとこの水染めコードバンのことを指すことが多いです。

水染めコードバンの財布ならココマイスターのマイスターコードバンシリーズがおすすめです。公式サイトの下の方です。

【 2.オイルコードバン 】

その名の通り革の内部に多くの油脂成分が含まれているコードバンです。それにより高い耐久性を実現しています。

アメリカのホーウィン社が作るシェルコードバンはオイルコードバンの代表格です。繊維の密度が高いので革切れが起こりにくいという特徴もあります。

日本だと新喜皮革社も製造しています。

水染めコードバンほどの輝きはありませんが、革の自然な風合いと程よい光沢、そしてエイジングも楽しむことができる魅力的なレザーです。

オイルコードバンの財布でしたらクラフストのシェルコードバンシリーズがおすすめです。

【 3.顔料仕上げのコードバン 】

表面に顔料を塗ることでオイルコードバンよりも更に丈夫で水にも強いコードバンです。

日本から生まれたレザーで、主にランドセルに使われています。ランドセルは6年もの間雑に扱われがちですが、顔料仕上げによってそれに耐えることができます。

その一方で革の自然な風合いは損なわれるというデメリットもあります。

ランドセルに使われるスタンダードタイプの他に、財布だと顔料の上に更に蝋引き加工された商品を見かけます。

表面に白い粉が浮いていますが、使ううちに自然と取れて中の輝きを楽しむことができます。

■ コードバンの特徴

コードバンには大きく分けて3つの特徴があります。

【 1.強度 】牛革の3倍!?

ブライドルレザー同様非常に堅牢で、一般的な牛革の2~3倍の強度があると言われています。馬のお尻の部分はムチで強く打たれるため固くなります。

また、表面加工されているためシミや汚れ、傷などにも強く、牛革と比べると軽いです。

元々の素材がとても丈夫ですが、オイル仕上げや顔料仕上げなどによって更に頑丈になります。

【 2.希少性 】

コードバンが採取できる馬の生産量は少なく、1頭から採取できる量も非常に限られています。そのため牛革と異なり非常に希少性の高い革です。革のダイヤモンドといわれる由縁がそこにあります。

【 3.艶(ツヤ) 】

やはりコードバンの魅力で外せないのが、そのツヤ。財布で多く使われている水染めコードバンはこのように表面に光沢があり、ブライドルレザーの比ではありません。

この輝きが魅力的であるからこそコードバンの財布を買う方が多いのではないでしょうか。

■ コードバンを製造する会社

コードバンを皮のなめしから仕上げまで一貫して行う会社は世界に2社しかありません。レーデルオガワ社のように仕上げのみを行う会社はいくつかありますがここでは省略します。

【 1.新喜皮革 】

そのうちの一つがなんと日本にあります。兵庫県姫路市にある有限会社新喜皮革です。一般に新喜皮革(しんきひかく)と呼ばれています。

1951年創業で、1973年にコードバンの試験製造を開始してから40年以上も経過している老舗です。

日本でコードバンの財布として売られている物は、どれも新喜皮革でなめされたコードバンが使われています。

ただし、仕上げはレーデルオガワ社が有名で、上の写真のGANZOのコードバンにもレーデルオガワで水染めされたコードバンが使われています。

【 2.ホーウィン 】

もう一つがアメリカにあるホーウィンという会社です。

歴史は新喜皮革よりも更に古く、1905年創業で100年以上の歴史があります。

ホーウィンの製造するコードバンは「シェルコードバン」として商標登録され、ブランド化されています。

シェルコードバンの財布は非常に高く、特にココマイスターやGANZOのように内装までシェルコードバンが使われている長財布は10万円程します。

■ コードバンの手入れ方法

コードバンも使い続けるうちに細かい擦り傷が付き、新品当初のツヤが無くなってしまいます。そんな時はこちらのクリームがおすすめです。

このクリームはコードバンの繊維の風合いを守るため、含まれるワックスの割合を高め、水分を少なめにしているとのこと。

私も実際に使ってみましたがツヤが出て輝きが復活したのでとても嬉しかったです。エイジングもプラスされて味のある革になりました。

※ イタリアンレザーやブライドルレザーに使うクリームをコードバンに使うと革が痛む可能性があるので、コードバン専用のクリームを使うようにしてください。

■ コードバンのまとめ

コードバンは以上のような特徴・魅力があり、たくさんの人達に愛されていますが、一つ残念な点があります。

それは、年々価格が高騰してきていることです。農耕馬の数は限られるため、どこかで需要が拡大すると一気に入手困難となり、価格が跳ね上がります。

2012年頃に30,000円で購入できた財布が、今は45,000円ほどで売られていたりします。

そんな貴重なコードバンだからこそ、長く大事に使いたいものです。

参考文献

特に人気の財布2点

水染めコードバンの長財布が特に人気です。

1 小さい長財布 TIDY2.0 クラウン

この財布の特徴

TIDY2.0シリーズは、キャッシュレス時代に対応したコンパクトで機能的な長財布。TIDY2.0 クラウンは、オリジナルコードバンを採用したTIDY2.0ハイエンドモデルです。

ブランドハレルヤ
価格50,000円(税込み)
評価評価5
備考国産(姫路市)コードバン使用・内部はイタリアンレザー

2 コードバン ファスナー小銭入れ付き長財布

この財布の特徴

ブランドはガンゾ(GANZO)です。キプリスやココマイスターと比べると割高ですが、ブランドとしての信頼度が一番高いのはガンゾです。そしてこれはガンゾで一番売れている長財布です。

ブランドGANZO(ガンゾ)
価格75,900円(税込み)
評価評価5
備考国産コードバン使用・内部は欧州産ヌメ革・日本製

当ページでは長財布を中心にご紹介しました。二つ折り財布をお探しの方はこちらのページをご覧下さい。

目次