よく、春財布、つまり春に財布を買うと縁起が良いと言われています。それは、春が「張る」を意味し、財布が膨れるくらいお金が入ってくるからだそうです。縁起担ぎですね。
春財布の時期には2つの説があるようです。
2つを合わせて1月〜3月ぐらいまでを春財布の時期としているブランドやショップが多いようです。
個人的には春財布にはあまり興味がないのですが、新年や新年度に合わせて財布を買い換えるのは良いと思います。心機一転頑張ろうという気持ちを後押ししてくれそうな気がします。
財布を買うなら以下の3つの要素がある日が良いとされています。
1.天赦日(てんしゃにち)
天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、日本の暦の上で最も良い吉日・開運日とされています。
2.一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒万倍」とは一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味で、一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされています。
3.寅の日(とらのひ)
寅は「千里行って千里戻る」ということから、この日は旅立ちに良いとされます。そして、「お金を使っても戻ってきてくれる」という意味もあります。
そして実は2022年にこの3つの要素が重なる日が1日だけあります。
それが3月26日(土)です。
1年に6回ある開運日の中でも一番良い日となります。
先日イオンで見かけたポスターには「最大吉日」なんて書かれていました。
というわけで、せっかく春財布を意識して財布を買うのであれば3月26日をおすすめします。
3月26日が開運日だと分かりましたが、そこで一つの疑問が生まれます。
3月26日に財布を買うのか?
3月26日に財布を使い始めるのか?
これには諸説あるようですが、結論としてはどちらでも良いとのことです。
事前に買っておいて3月26日に使い始めるも良し、3月26日に購入するも良し。ご自分の都合に合わせてやってみて下さい。
ちなみに長財布マニアは開運日はあまり気にしませんが、縁起を担いでやっていることがいくつかありますので合わせてご紹介します。
具体的には以下の3点。
特に根拠のある話ではなく、綺麗に使っていた方が気持ちが良いですし、なんとなく金運が良いような気がするだけの話です。
良い財布とは、日本製で、3万円以上する財布です。国内の有名革ブランドは大体そのぐらいの値段でとても良い革財布を販売しています。
この2点は春財布よりもよっぽど大事です。数千円の財布を買って「春財布だ!」と言ってても意味はありません。
この辺は「なぜ長財布が良いのか?」という話に通ずるものがあります。興味のある方は合わせてご覧下さい。
2022年最強の開運日はちょうど新年度が始まる直前です。この時期に心機一転財布を買い換えるのも良いと思います。
そして気持ち良く新年度をスタートしたいですね。